
予防接種
予防接種
生後2ヶ月から予防接種が始まります。「いつからどんなスケジュールで接種すれば良いのかしら」「同時に接種することが心配」「この予防接種って本当に必要なの?」「風邪を引いて一般的なスケジュールから外れてしまったけどどうすれば?」などなど、沢山のご心配があるかと思います。
当院では予防接種のスケジュール調整のお手伝いはもちろん、予防接種に関する疑問や不安にしっかりと対応いたします。ご不安があれば、予防接種が始まる前にご相談だけで外来受診いただくことももちろん可能です。安心して接種を進めましょう。
当院の予防接種は、webからの完全予約制になります。
接種の1ヶ月前〜1週間前まで予約することが可能です。1週間を切ってからの体調不良以外でのキャンセルは受け付けておりませんので、ご注意ください(やむを得ず日程変更が必要な場合はお電話ください)。体調不良時は、必ずお電話ください。予約の変更と、場合によっては診察の予約をお入れいたします。
安心して予防接種(ワクチン)接種をするために、接種前に以下の内容をチェックしてみましょう。該当する場合や判断に迷うことがあれば接種前にご相談ください。
※急性かつ重症な病気で服薬されているお子様は、予防接種後の病気の変化が想定できず、またワクチン効果に関しても定かでないことから、接種を延期するのが原則です。発熱から1週間程度は接種を避けます。
赤ちゃんがいろいろな感染症にかかることは、成長のために必要なプロセスといえますが、症状が激しくて、赤ちゃんの小さな体に大きな負担をかけたり、重度の後遺症が残ったりする感染症にはかかってほしくはないものです。そこで、赤ちゃんを感染症から守るための有効な手段として、ワクチン接種がすすめられています。
現在定期接種となっているものは全て、実際に感染した場合、重度の後遺症を残したり、場合によっては命を落としたりする可能性のある感染症です。接種することで、もちろん我が子を守ることにつながりますし、みんなが予防接種をすることで集団免疫として社会全体を感染症から守ることにつながります(免疫不全のため予防接種を接種できない方達を守ることにもつながります)。とはいえ、大切な我が子に痛い思いをさせて接種するものです。ご不安な点がございましたら、いつでもご相談ください。
適切なタイミングで忘れずに接種するようにしましょう。当院では、小児科学会の推奨する予防接種スケジュールに基づいて、接種を行います。こちらを参考にご予約いただければと思います。なお、接種をし忘れてしまった場合でも、スケジュールを組み直して接種できることがあります。予防接種に関してご不明な点や心配なことがございましたらお気軽にご相談ください。
その他ワクチンをご希望の方は、お問い合わせください。
当院では、RSウイルス感染症の予防や重症化を防ぐ効果のあるシナジス接種を行っています。以下の要件を満たすお子様が保険適用となります。該当される方で当院での接種を希望される場合は、紹介状をご用意の上、お電話でご予約をお願いいたします。NICU勤務経験が長く、シナジス接種の経験が豊富な周産期新生児専門医が接種いたしますので、安心して接種いただけます。
*月齢は全て接種開始時の月齢です