小児科|宮前区・宮前平駅|小児科|あかちゃんからのこどもクリニック宮前平

〒216-0035神奈川県川崎市宮前区馬絹1-1-41
準備中
WEB予約
ヘッダー画像

小児科

小児科|宮前区・宮前平駅|小児科|あかちゃんからのこどもクリニック宮前平

どんな時に小児科へ?

どんな時に小児科へ?

この症状の時は何科に行けば良いのだろう?とご不安に思われることがありますよね。お子様の症状であれば、何でも一度ご相談いただけたらと思います。診察をさせていただいた上で、もし専門科の診療が必要と判断した場合は適切なところへご紹介させていただきます。年齢としては、生まれたばかりの新生児から中学生までが基本的に小児科の対象の方になります。私たちのクリニックも初診の患者様については、新生児〜中学3年生までの方とさせていただいています(漢方外来を除く)。もちろん、かかりつけ医として診させていただいている方については高校生以降も対応することが可能です。また付き添いのご家族は、ご両親の感冒症状に限り一緒に診察をさせていただくことが可能ですのでお問い合わせください。

小児科でよくみられる症状

このような症状の方はご相談ください

  • 発熱
  • 鼻水・鼻づまり
  • アレルギー
  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 便秘
  • 頭痛
  • 耳痛
  • 湿疹
  • あせも
  • 水いぼ
  • とびひ
  • おねしょ
  • けいれん
  • 低身長
  • 体重増加不良
  • やけど
  • など

ご両親の「いつもと違う」という直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子様の症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。

各種専門外来を開設しています

偏食外来

こんなに食べなくて大丈夫?量は食べるけど、食べられるものの種類がすごく少ないけど?などなどお子様の食事の悩みは尽きないと思います。食べない子どもの対応をしていると、ご家族も辛くなってしまうことが多いですよね。困ったらご相談ください。医学的に必要な場合は貧血やビタミン欠乏などがないかどうかの血液検査をしたり、医師が必要と判断した場合は管理栄養士による個別相談を受けていただくこともあります。

発達外来

特に1歳前後までの発達についてはかなり個人差が大きいです。とはいえ、寝返りしない、お座りしない、立たない、歩かない、おしゃべりしないなどご不安に思うことも多いでしょう。子育て支援施設に行くと、他の子と比べてしまって心配になるご家族も多いです。心配になってインターネットで検索して更に不安になるよりも、総合病院で発達外来を担ってきた医師に相談に来ませんか?当院では、発達に合ったあそびを促す育児クラスの開設もあります。その不安、解決していきましょう。

アレルギー外来

離乳食を進めていく中で、初めて摂取した食べ物で蕁麻疹が出てしまったり、嘔吐してしまったりすることがあります。その場合は食物アレルギーの可能性がありますので、ご相談ください。今後の摂取の進め方、必要に応じて血液検査などをお伝えしていきます。食べた後に本人がぐったりしていたり、呼吸が苦しそうな様子がある場合はすぐに医療機関を受診(場合によっては救急車)してください。鼻水が季節性にひどくなる、目が痒いなどの症状も適宜ご相談ください。

スキンケア外来

お肌の悩みで悩まれている方はとても多いです。困っていることがありましたら、お気軽にご相談ください。現在の肌の状態に合った洗浄、保湿、必要に応じてお薬の処方やアドバイスをさせていただきます。当院には、小児アレルギーエデュケーターの資格を持った看護師が常勤でいます。塗り薬の塗り方などもしっかりとお伝えします。

気管支喘息外来

風邪をひく度にゼイゼイしてるね、と言われていませんか?または、風邪をひく度に咳がずっと長引く、夜中や朝方にひどいなどの症状はありませんか?気管支喘息には、発作を起こした時の治療と発作を起こさないようにコントロールする日々の治療の2つがあります。当院では、患者様ごとに必要な吸入薬や内服薬をわかりやすく図などを用いながら説明し、治療を進めていきます。小児アレルギーエデュケーターにより吸入器の使い方なども詳しくお伝えさせていただきます。

便秘外来

少なくとも週の半分以上は排便できていますか?離乳食を始めたり、保育園や幼稚園に通い始めたり、トイトレを始めたり、色々な環境の変化で子どもたちは便秘になりやすいものです。「うんちをするときにかなり苦しそう」「うんちが固くて血がついてしまう」「足をクロスさせてうんちをしている」「うんちは出ないけれど、臭い便汁が下着についている」などがあれば、便秘のサインです。少しでも気になる場合はご相談ください。

成長外来

お子様の身長や体重でお悩みの方、第二次性徴が早くきたor全然来ない方はご相談ください。その際は、身長・体重の経過がわかる母子手帳や学校の成長の記録などをご持参ください。必要に応じて血液検査などを含めた精密検査を行います。